よく検索されるキーワード
ブログカード
TOC
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
Log In
Index
Categories
テンプレート (172)
配布中テンプレート (65)
ブログ内限定配布 (7)
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
配布終了・旧作 (30)
テンプレ不具合・修正など (69)
利用上のお願い (1)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (28)
割と重要なお知らせ (36)
カスタマイズ (174)
HTML, CSS, JavaScript (100)
遊び (19)
SNS (4)
FC2ブログのあれこれ (149)
webのあれこれ (66)
他社ブログ (9)
webツール (13)
マガブロ (1)
雑記 (6)
テスト用非公開 (6)
未分類(個人的テスト等) (23)
ホーム
コメントの編集
べえさん、こんにちは (o'ω')ノ > クリックすると他のブログサービスに飛んだりする〜 そういうサイトはありますよね (´・ω・`) 大手でも姉妹サイトに強引に飛ばすとか。 まぁそういったサイトはそれがそのままサイトの信頼度にも影響しているはずなのでユーザーが賢く選択するのが一番です。 「別サイトに飛びます」の一言明示があるか無いかでは大違いですし。無い場合には即ち「狡猾なサイト」というレッテルで良いと思います(笑) 昔はスマートフォンという媒体自体が存在しませんでしたが現在では寧ろスマートフォン勢力の方が強くなっていますよね。 そして新聞よりもネットで「読む」という方も増えている。 各新聞社のサイトがその日の事件を「全文」で1ページ内に掲載したらどうでしょうね。恐らく誰も読まない。 閲覧者には「選ぶ」権利があります。 読みたい記事が1ページ内10件表示の10件目にあり、全てのコンテンツが長文掲載だとします。 しかも区切りへのページ内移動も設けられていない。 9記事を飛ばすためのスクロールってものすごくウザくないですか。 著作主が「読んで欲しい」と思ったとしても、閲覧者が「読みたいと思わない」のであれば邪魔なだけです。 検索で辿り着くページというのは基本は個別記事です。 検索ワードに密接な関係がある場合はサイトのトップページあるいはポータルが出て来ることもあります。 私は例えば「SSL」で検索したとして、「SSLの記事」ではなく「SSLのことを多めに扱っているサイトのトップページ」にたどり着いたとしたら即バックします。 そこからSSLの記事を探すのが疎ましいからです。 Googleの検索は「知りたい情報をいかに素早く得ることができるか」というのが一番の課題ですので、やはり一番大事なのは[太字]個別記事[/太字]の結びつきですよね。 もちろん例外はありますよ。フリー画像を求めている方はそれを提供しているサイトのトップに飛ばすの方が良いわけですし。 それでもやはり「鳥のフリー画像」という具体的な目的がある場合には鳥の画像のページが出て来る方がより親切。 1ページ内に100の画像があり、その中に一つだけ鳥の画像があったならば残りの99は邪魔。 全文表示の場合はその「邪魔」が発生する可能性が高いということですね。 ですから極力邪魔にならないよう「追記」を使おうね、と。 あとはやっぱり情報取得云々はさておいても「ページが重たい」のは体感的にアウトです。 Googleが言う「スピードも考慮」ですが、「ものすごく速い」と「ものすごく遅い(重たい)」は区別されるべきという感じですかね。 全文は「ものすごく遅い」に該当する可能性が高い表示形態です。 追記を利用することで避けることは可能ですので、私がしつこく言うのはそこです(笑)
管理者にだけ表示を許可する
送信
削除