よく検索されるキーワード
ブログカード
TOC
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
Log In
Index
Categories
テンプレート (172)
配布中テンプレート (70)
ブログ内限定配布 (7)
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
配布終了・旧作 (25)
テンプレ不具合・修正など (69)
利用上のお願い (1)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (28)
割と重要なお知らせ (33)
カスタマイズ (170)
HTML, CSS, JavaScript (100)
遊び (19)
SNS (4)
FC2ブログのあれこれ (148)
webのあれこれ (66)
他社ブログ (9)
webツール (13)
マガブロ (1)
雑記 (6)
テスト用非公開 (6)
未分類(個人的テスト等) (23)
ホーム
コメントの編集
こんばんは ('0')/ 私がご質問の受け取り方を間違えているかもしれませんので一つづつ確認しながら進めますね。 まず、「旧投稿画面」 「新投稿画面」の違いについては以下の記事を参照してください。 参考記事: FC2新投稿画面について知っておきたいこと https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1062.html 簡単に言うと 旧投稿画面 --- HTMLがデフォルト、WYSIWYGに切り替え可能(W のボタン クリック) * HTMLがデフォルトだがWYSIWYG「ぽい」使い方が可能(改行の扱い『自動』) 新投稿画面 --- WYSIWYGがデフォルト、HTMLに切り替え可能(HTML編集 クリック) WYSIWYGエディターというのは、「HTMLを気にせずに利用できるエディター」であり「バックグラウンドでHTMLタグを追加して、即変換することで変換後見た目を頼りに作業できる」というのが特徴であり利点でです。Yahoo!ブログの「かんたんモード」もWYSIWYGエディターです。 HTMLエディターというのは、「HTMLは即変換されない」「自分でHTMLタグを打ち込み、見た目ではなくそれらのタグを論理的に扱って作業する」というもの。 旧投稿画面は「HTMLエディター」の方に属しますが、 ・改行の扱い『自動』という機能が存在したこと ・リアルタイムプレビューが存在しており、(完璧ではないが)変換後の様子を確認しながら作業ができたこと によって、「HTMLエディターである」という認識が薄いんですね。 で、「新投稿画面」のデフォルトである「見たまま編集」というのは完全なWYSIWYGなので、旧投稿画面のように [太字]ユーザーがHTMLタグ記入することはできません[/太字]。HTMLタグを扱えるのは「ツールバーに準備されているアイコンのみ」で、これらを利用すると裏側でHTMLの付加が行われますが、編集中の画面には出てきません。あくまで裏での作業です。 ユーザーが「見たまま編集」に直接 <p>あいうえお</p> と書き込んだ場合、この開始タグ<p>と終了タグ</p>は [太字]HTMLタグとはみなされず、単なるテキストとして扱われる[/太字] ので、描画結果は <p>あいうえお</p> と、そっくりそのまま表記されます。 あいうえお とは変換されません。 ----- 新デザイン管理画面は「旧投稿画面の利用不可」なので、WYSIWYG(見たまま)で書くか、HTMLで書くかの二択です。新投稿画面のHTML編集というのは「リアルタイムプレビュー」がありませんので、自分が記載したHTMLだけを頼りに記事を書く必要があり、中〜上級者向けです。初心者さんで「HTMLがわからない, 気にしたくない」と感じる場合は素直にデフォルトの「見たまま」の利用をおすすめしています。 リアルタイムプレビューが無くともHTML編集にチャレンジしたいという場合は以下の記事を参照して頂くことで少しは楽になる可能性があります。 参考記事: 新デザイン「新投稿画面」集中モードに改善がありました + HTMLモードが少しだけ楽になる方法 https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-1067.html 上記方法は完全な「プレビュー」なので、記事の保存後にブログでどう表示されるか確実なものを見ることができます。 ----- ソースコードの可視性のために <p>あいうえお</p> <p> かきくけこ<br> さしすせそ<br> たちつてと </p> といったように空白行を設けてまとまりを目視しやすくしたり、任意改行したことをわかりやすくenterキー(あるいはshift + enter)を押下する、といったことは「HTML編集」でしか許可されません。逆の言い方をすれば「新投稿画面のHTML編集では可能」という意味です。 上記ソース内容を旧投稿画面で利用した場合FC2サーバーを経由してデータが戻り、ブラウザに表示される際には以下の分岐になります。 【改行の扱い『自動』にしている場合】 <p>あいうえお</p><br> <br> <p><br> かきくけこ<br><br> さしすせそ<br><br> たちつてと<br> </p> 各行の行末に任意改行を意味する <br> というHTMLタグが付加されます。「enterキーを押す = 改行タグを挿入する」というのが「改行の扱い『自動』」です。 【改行の扱い『HTMLタグのみ』】 <p>あいうえお</p> <p> かきくけこ<br> さしすせそ<br> たちつてと </p> こちらの場合は書いた内容のままです。例えば「かきくけこ<br>」の後ろでenterキーを押下したからといって<br>が一つ増える、といったことは起こりません。 ----- まとめ ・HTMLタグだけを頼りに作業ができるか ・HTML(意味論)を常に意識して作業ができるかどうか HTMLといのは「見た目を整える」ために利用するものではなく、文章に「意味」や「定義」を与えるものです。なので例えば <p>あいうえお</p> かきくけこさしすせそ <p>なにぬねの</p> 上記にように「ところどころ定義する」というのでは全く意味が無いわけです。やるならちゃんと全部やる、ぐらいの意気込みが必要です。またあるいは <p class="xxx"></p> <p>あいうえお</p> <p class="xxx"></p> <p>かきくけこ</p> 上記は .xxx の要素にmarginを与えるなどして、見た目の操作をしている例です。pタグの本来の使い方は「段落」を定義するものですから、余白を与えるために空のp要素を作成すべきではありません。「文章無しの段落」というのは意味論としてはありえないですよね。 以下の形はOKです。 <p style="margin-top: 4em;">あいうえお</p> <p style="margin-bottom: 4em;">かきくけこ</p> p要素で「段落」を定義し、style属性でもって装飾を加える、という方法です(インラインCSSと言います) この場合は定義を壊すこと無く装飾も与えることができます。 またあるいは <blockquote> <p>他人の文章</p> </blockquote> 上記は「引用」を意味するhtmlです。つまり他人の文章ですね。 blockquoteはその特性として他の文章(自分の文章)と見た目に区別されている方が直感的に伝わりやすいため、ほとんどのテンプレートではあらかじめ専用のスタイルが設けられています。このスタイル(装飾)だけを目当てに <blockquote> <p>自分の文章</p> </blockquote> こういう使い方をしていけないよ、ということですね。これはblockquoteの定義に反しています。 参考記事: そのhtml、ホントに要りますか? https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-entry-798.html htmlを使うかどうか、というのは「『見た目』以上に『意味』を意識して記事を書くことができるか」という点にかかっているので、どちらのエディターを利用するか自分自身と相談されると良いと思います :)
管理者にだけ表示を許可する
送信
削除