よく検索されるキーワード
ブログカード
TOC
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
Log In
Index
Categories
テンプレート (171)
配布中テンプレート (70)
ブログ内限定配布 (7)
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
配布終了・旧作 (25)
テンプレ不具合・修正など (68)
利用上のお願い (1)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (28)
割と重要なお知らせ (33)
カスタマイズ (169)
HTML, CSS, JavaScript (100)
遊び (19)
SNS (4)
FC2ブログのあれこれ (148)
webのあれこれ (66)
他社ブログ (9)
webツール (13)
マガブロ (1)
雑記 (6)
テスト用非公開 (6)
未分類(個人的テスト等) (23)
ホーム
コメントの編集
こんばんは ('0')/ そうだったんですね。firefoxだと確かに項目が無いですね。リクエスト起案者さんもfirefoxユーザーさんかもしれませんね。 私も絵文字は使いますよ。新デザインの新投稿画面の絵文字は画像ではなくなりましたのでalt属性自体書く必要が無くなっています。 FC2ブログはサムネイルなどalt抜けが結構あるのでここらで整備してもらいたいですよねぇ (´・ω・`) ----- 追記 少し気になる一文があったので。 > システム屋が西洋の流儀で仕切るのは如何なものか。〜 そういったことはしていないと思いますよ (´・ω・`) 西洋の流儀、というよりも、web上では何らかのスタンダードが必要です。もしそのスタンダードが日本語であり日本の文法だとしたら、世界的に見て日本語の認知度はどのぐらいあるのか。最も汎く認知されいてる英語を基準にしているからこそワールドワイドウェブが成り立つのであって、日本語やイタリア語やペルシア語のルールが基準だとしたらコーダーや貴殿の言う「システム屋」の絶対数って減ってしまいますよね。 そしてそれぞれの国がそれぞれの自国システムでやっていたらワールドワイドにはならないしできません。 とかく「英語至上主義」「西洋文化の押しつけ」のような感じで責められることが多いのですが、コードを書く人間としては「至上」なんて思ってもいませんし、ましてや「仕切って」も「押し付け」てもいません(笑) 段落など日本独特の文化があるのなら個人単位でそれを尊重すれば良い話で、実際htmlの世界は「特定の国の独自の文化への対応」というのは日々行われています。だから縦書きもできるし、左右どちらからの書き出しもできるし、物理から論理へ移行させるプロジェクト(右書き出しの国への便宜)が進んだりしているわけで。 私はあまり日本のサイトを参照することはありませんけれど「p要素以外は認めない」といった強い内容を読んだことはないと思います。段落(p要素)をすすめる記事があったとして、「なぜ勧めるのか」の真意に注目していただくことでまた違った解釈になるのではないでしょうか。
管理者にだけ表示を許可する
送信
削除