HOME
INDEX
LOG IN
SEARCH
よく検索されるキーワード
ブログカード
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
CATEGORY
テンプレート (101)
┣
ブログ内限定配布 (7)
┣
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
┗
配布終了・旧作 (24)
利用上のお願い (5)
テンプレ不具合・修正など (99)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
┗
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (26)
割と重要なお知らせ (53)
カスタマイズ (168)
┗
SNS (5)
FC2ブログのあれこれ (151)
webのあれこれ (101)
雑記 (18)
┗
雑談 (5)
未分類(個人的テスト等) (23)
The other way round
Home
›
コメント編集
> 実際に管理人さんは普段どちらの・どのような方法で書いておられるのでしょうか?〜 まず、marginのネガティブ値はまず利用しません。どうしても必要にかられた場合、これまでに1・2度はあるかもしれませんが、通常そういうことはしない (´・ω・`) 例えば <p>あいうえお</p> <p>かきくけこ</p> p要素の上下marginがスタイルシートで3emとなっていた場合で、どうしてもこの上下テキストの余白を小さくしたい、仮に1emにしたいのであれば × <p>あいうえお</p> <p style="margin-top: -2em;">かきくけこ</p> ではなく ✔ <p style="margin-bottom: 1em;">あいうえお</p> <p style="margin-top: 1em;">かきくけこ</p> あるいは先行要素のmargin-bottomを0、逆に後続要素のmargin-topを0、としても構いません。描画の結果は同じです。 こうして双方で調整します。後続要素だけで処理しようと思うとネガティブ値の利用、となってしまいますので、それは避けます。面倒だけれども双方に調整を入れます。 あとはデフォルトスタイルに逆らいたい場面が割とよく巡ってくる + その逆らう場面のスタイルはほぼ決まっている ということもあると思います。例えば先のサンプルを利用して基本はデフォルトの margin: 3em で行けるけど、3割り程度の確率で margin: 1em にしたい時がある、など。 その場合はクラス属性を利用し、そのスタイルをスタイルシートに追加します。 <p class="m_small">あいうえお</p> <p class="m_small">かきくけこ</p> スタイルシート側に記載 .m_small { margin: 1em; } 私のテンプレートの場合は「記事内の」という縛り・条件づけがありますので優先度が高くなっていますので、Haloならば .inner-contents .m_small { margin: 1em; } という書き方になります(.inner-contents の部位が「記事内の」を示しています) こういうやり方もありますよ、という参考まで。 ただしclassやidでの制御はテンプレート変更時にスタイルの移植をしないと失われてしまいますので、その点だけ注意が必要です。 詳細は昨日記した参考記事(style属性かclass, id属性かの選択について)をごらんくださいね。
SECRET
SEND
DELETE