HOME
INDEX
LOG IN
SEARCH
よく検索されるキーワード
ブログカード
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
CATEGORY
テンプレート (101)
┣
ブログ内限定配布 (7)
┣
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
┗
配布終了・旧作 (24)
利用上のお願い (5)
テンプレ不具合・修正など (99)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
┗
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (26)
割と重要なお知らせ (53)
カスタマイズ (168)
┗
SNS (5)
FC2ブログのあれこれ (151)
webのあれこれ (101)
雑記 (18)
┗
雑談 (5)
未分類(個人的テスト等) (23)
The other way round
Home
›
コメント編集
こんにちは ('0')/ どこまで説明するべきか悩むところですが、なるべく詳細に説明したいと思います。長くなります ^^; まず、 padding にマイナスの値を指定することはできませんので margin の書き間違いだろうと思います。 確認しておきたいのは「marginとpaddingは違う」という点です。ここを混同してしまうと後々害が出ますので念の為説明します。 padding --- 対象要素自身の「内側」の余白 margin --- 対象要素自身の「外側」の余白 paddingは自身にしか影響しないんですが、marginというのは [太字]必ず相手が存在します[/太字]。 相手というのは「上にある要素」「下にある要素」「左にある要素」「右にある要素」ですね。 昨晩掲載したスクリーンショットは別の言い方をすると「ネガティブmarginが他の要素に影響を及ぼしている例」でもあります。 サンプル① https://blog-imgs-137.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/samp20201010----1000.png 比較しやすいよう横に並べて表示しています。後続要素の方に注目してください。 このサンプルではどちらも全く同じに見えます。 左は「padding」が付いており、右は「margin」が付いています。 両者は全く同じに見えますが、実際は全然違うのだ、というのが次のサンプルで、対象要素に border をつけることで一目瞭然になります。 サンプル② https://blog-imgs-137.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/samp20201010-2----1000.png paddingは「自身の内側」に marginは「自身の外側」つまり自身と先行要素(margin-top)の間に それぞれ余白が生じるわけです。 この違いを理解しておかないと、今後例えばこの対象要素に background-color などの装飾を当てたいと思った場合、paddingの方はひどく不格好になりますよね。 ならば margin を使おう、と考えたくなるところですが、marginには以下のような特徴もあります。 サンプル③ https://blog-imgs-137.fc2.com/v/a/n/vanillaice000/samp20201010-3----1000.png 左右の高さが揃わなくなりました。 左は 先行要素の下[太字][斜体][斜体]margin[/斜体][/斜体][/太字] 30px + 対象要素の上[太字]padding[/太字] 30px = 先行要素と対象要素の間隔は 60px になります。 一方右は 先行要素の下[太字][斜体][斜体]margin[/斜体][/斜体][/太字] 30px + 対象要素の上[太字][斜体][斜体]margin[/斜体][/斜体][/太字] 30px = 先行要素と対象要素の間隔は 60px には [太字]なりません[/太字]。 上下のmarginというのは相殺(offset)というのが起こり、大きい方が小さい方を吸収しますので、この場合は同じ30pxですからプラスマイナスゼロで [太字]30px[/太字] という計算になります。 ------------ marginを使う場合は自身だけでなく周り(左右上下)にある要素のpaddingやmarginを考慮する必要がありますので、paddingよりも使い方は難しいかもしれません。CSSで一番むずかしいのはmarginだ、と個人的に思っています。ネガティブ値を利用する場合はなおさら難易度は高くなります。 一旦投稿しますね。
SECRET
SEND
DELETE