HOME
INDEX
LOG IN
SEARCH
よく検索されるキーワード
ブログカード
初心者向け
トラブル対処
RWD
Validation
SEO
Tips
Smartphone
Responsive
Playground
上級者向け
CATEGORY
テンプレート (101)
┣
ブログ内限定配布 (7)
┣
リリーステンプレート早見表(表示タイプ別) (1)
┗
配布終了・旧作 (24)
利用上のお願い (5)
テンプレ不具合・修正など (99)
よくあるご質問「お困りですか?」 (3)
┗
ご質問の前に (2)
FC2不具合情報 (26)
割と重要なお知らせ (53)
カスタマイズ (168)
┗
SNS (5)
FC2ブログのあれこれ (151)
webのあれこれ (101)
雑記 (18)
┗
雑談 (5)
未分類(個人的テスト等) (23)
The other way round
Home
›
コメント編集
こんにちは。 まず確認ですが、テンプレートのp要素のへの指定はMimizkさんが行われているstyle属性指定によって上書きされていますので、テンプレートの内容が反映されているわけではありません。 (style要素による指定の方が優先度(強制力)が高いため) で、気になるのはこういった内容が多く見受けられます。 <br> <br> <p style="margin-top: -2em;">内容</p> これはどういうことかというと、<br>で作成した空白行を後続のp要素で引き戻している、という状態です。 br要素で空白を2行空ける → brで空けた「ほぼ」2行をp要素のネガティブマージンで無くす こういうことですね。本来はbr要素「または」p要素の上マージンで空白をつけますので、この状態は二度手間というか、あまり意味が無いというか。「ほぼ」というのが重要なので後述します。 仮に今<br>を削除してしまうと、後続のpのマージンはネガティブ(マイナス)ですから先行の要素と重なってしまいます(文字が重なる、という意味です) まずこの点を把握されているかどうかご確認をお願いします。 テンプレート内の指定は打ち消されていますので、空白行のサイズが「おかしい」と思われる場合にはおっしゃるとおり line-height の調整になるかと思います。 注意点は [太字]brで作成した空白行とp要素の単位emで指定したmarginは高さが違います[/太字] ので、line-height調整によっては非常にまずいことになります。特にネガティブマージンを用いる時には先行要素と後続要素が重なる危険が常にありますので、できれば避けた方が良いと思います。 -------------- ここまでご自身が記事を書かれる際の注意点と見直しを行って欲しい点です。 ちょっとこれから外しますので、申し訳ないんですがまた後ほどお返事させてくださいね。よろしくお願いします。
SECRET
SEND
DELETE